CADとそのメリットとは
CADとは、Computer Aided Designの略であり、コンピューター支援設計のことを指しています。パソコン上で設計や製図を行うためのシステムのことで、パソコンにインストールして使用するソフトフェアのことです。汎用性の高いCADもあれば、特定の職業で使われることになる専門性の高いCAD、2DのCADや3?のCADなど多種多様な種類が存在しています。CADを使用すれば、実際に紙の上に書くことがないので、大きな制作物や複雑な制作物を作成する際には、時間と場所をとらずに設計することができるためメリットです。また、手書きよりも製図が簡単に行えるほか、データを共有しやすいこともメリットとなります。
基本的なCADの使い方とは
CADの基本的な使い方としては、まずデスクトップなどにあるCADを起動します。機能の一覧が画面に表示されるので、中から、「3D部品の作成」か「部品からの組み立て」、または「図面の作成」なのか作業を選びます。「3?部品の作成」の場合は、新規作成を選び、XYZの基本座標の中から、YZの平面を基準として図形の作成を開始することが次の手順です。パッドで厚みをつけ、ポケットで切削をして部品の形状を作成します。必要な点数分の部品を作り、原点を起点として部品の向きや場所を決めて組み立てたならば完成です。
CADを使用した製図の書き方
2DCDAを作成する場合、起動した後で新規作成を選び、直線や円弧、フィレットなどの機能を使用して必要な形状を作成した後で、寸法やバルーン、注記に表などの機能を使用して組み立てて完成です。3DCDAの場合は、作図したい3Dデータを開いたうえで起動し、3D形状を投影して、寸法やバルーン、注記に表などの機能を使用して組み立てて完成です。
水道CADとは、コンピュータの機能を利用して、製図や設計を行うシステムを指します。手書きが主流であったこの分野において、作業の効率化などが期待されているツールです。